ランキングに参加しています。1日1回の応援クリックをよろしくお願いします!
bear-snowです。
いつも本ブログを閲覧して頂きありがとうございます!
ブログのアップのルールを決めたばかりですが、個人成績&指数情報(日次)を対象日の12時にアップできる見込みとなりましたので、アップする時間を紫字のとおりに変更させて頂きます。
・前週分の週次報告を毎朝6時ちょうどにブログをアップする。
土曜日:国内株式ファンドの週次検証(週次)
日曜日:国際株式ファンドの週次検証(週次)
月曜日:テーマ型ファンドの週次検証(週次)
火曜日:REITファンドの週次検証(週次)
水曜日:コモディティファンドの週次検証(週次)
木曜日:ローリスクローリターンファンドの週次検証(週次)
金曜日:ブル型ファンドの週次検証(週次)
・以下の報告を毎日12時ちょうどにブログにアップする。
土曜日:個人成績&指数情報(日次)
日曜日:ファンドの値上り率、値下り率ランキング(週次)
月曜日:投資方針(週次)
火曜日:個人成績&指数情報(日次)
水曜日:個人成績&指数情報(日次)
木曜日:個人成績&指数情報(日次)
金曜日:個人成績&指数情報(日次)
・以下の報告を作成日の18時ちょうどにブログにアップする。
個人成績(年次)
個人成績(月次)
個人成績&全ファンドの投信ランキング(月次)
本日よりのルール適用とさせて頂きます。引き続き、本ブログの閲覧をして頂けると幸いに思います。
=====
前日比25万円以上のマイナス(1/11(火)時点) 勝者:インデックス投信
対戦結果 [アクティブ投信ブロガー vs インデックス投信]
勝者:インデックス投信
-1.10% 投資実績(bear-snow)
-1.08% eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
大接戦となりましたが、インデックス投信の勝利となりました。
個人成績&指数情報(日次)は本日12時にアップする予定です。
=====
コモディティファンドの週次検証の検証結果をまとめておきます。
[週次]騰落率ランキング(1/3(月)~1/7(金))[基準価額ベース]
1位 +3.54% UBS原油先物ファンド
2位 +1.40% コモディティ・アルファ戦略ファンド
3位 +1.32% eMAXISプラスコモディティインデックス
4位 -0.38% ニッセイ・インデックスバランスF(4資産均等型)
5位 -0.93% ピクテ・ゴールド(為替ヘッジあり)
6位 -0.96% iシェアーズ ゴールドインデックス・ファンド(為替ヘッジあり)
7位 -0.97% ステートストリート・ゴールドファンド(為替ヘッジあり)
8位 -0.97% SMTゴールドインデックス・オープン(為替ヘッジあり)
9位 -1.03% ゴールド・ファンド(為替ヘッジあり)
10位 -1.18% eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
投資実績(詳細)
私が比較的多く保有している以下のファンドと、
[ピクテ金F有] ピクテ・ゴールド(為替ヘッジあり)
[日興金F有] ゴールド・ファンド(為替ヘッジあり)
比較対象として興味がある以下のファンドと、
[SMT金F有] SMTゴールドインデックス・オープン(為替ヘッジあり)
[SS金F有] ステートストリート・ゴールドファンド(為替ヘッジあり)
[iS金F有] iシェアーズ ゴールドインデックス・ファンド(為替ヘッジあり)
[原油先物F] UBS原油先物ファンド
[コモディα戦] コモディティ・アルファ戦略ファンド
以下のインデックスファンド(4資産均等型ファンドも含む)
[eS米株] eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
[ニッセイ4資産] ニッセイ・インデックスバランスF(4資産均等型)
[e+コモ] eMAXISプラスコモディティインデックス
の週次の検証結果です(約定日:2021/12/31(金)前提)。
騰落率ランキング(1/3(月)~1/7(金))[損益ベース]
1位 +3.54% UBS原油先物ファンド
2位 +1.40% コモディティ・アルファ戦略ファンド
3位 +1.32% eMAXISプラスコモディティインデックス
4位 -0.38% ニッセイ・インデックスバランスF(4資産均等型)
5位 -0.93% ピクテ・ゴールド(為替ヘッジあり)
6位 -0.96% iシェアーズ ゴールドインデックス・ファンド(為替ヘッジあり)
7位 -0.97% ステートストリート・ゴールドファンド(為替ヘッジあり)
8位 -0.97% SMTゴールドインデックス・オープン(為替ヘッジあり)
9位 -1.03% ゴールド・ファンド(為替ヘッジあり)
10位 -1.18% eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
騰落率推移(1/3(月)~1/7(金))[損益ベース]
保有している海外株式型ファンドはほとんど「為替ヘッジなし」のため、リスクヘッジのためにもゴールドファンドは「為替ヘッジあり」を選択しています(ETFに「為替ヘッジあり」は存在しない)。もう一つの理由として、金が上がるときは円高ドル安となる場合が多いため、為替で損をしないように「為替ヘッジあり」を選択しています。
対象週は金価格は下落となりました。
個人的な目標としては、2028年12月末までにゴールドファンドの評価額を1,000万円以上にすることを目標としており、1,000万円到達後、ゴールドファンドの毎日積立(1千円)を開始する予定としていますが、1,000万円到達後はゴールドファンドではなく、コモティティファンドの毎日積立に変更することも検討しています。そのため、原油先物ファンドとコモディティファンドもウォッチすることにしました。
ちなみに、個人的にはアクティブ型のコモディティファンドの「コモディティ・アルファ戦略ファンド」に一番興味があるので、ウォッチしていくことをとても楽しみにしています。原油先物ファンドは値動きが激しすぎるので参考にするだけで、投資予定はありません。
2021年以前の週次検証は過去ブログをご参照ください。bear-snow.com
投資方針については特に変更はせず、淡々とマイルールを遵守して運用していきたいと思います。