bear-snowです。
いつも本ブログを閲覧して頂きありがとうございます!
今日の朝、小学校1年の娘と一緒に徒歩で登校中に娘が手を差し出してきたので、手をつなぎたいのかと思ってつなごうとしたら、その手をバチンとはたかれ、私が肩にかけていた水筒を渡すように促されました…(^^ゞ。ちょっと切なくなった一瞬でした。
早速、対戦結果の発表です。
対戦結果 [アクティブ投信ブロガー vs インデックス投信]
勝者:アクティブ投信ブロガー
-1.33% 投資実績(bear-snow)
-1.49% eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
ほぼ暴れ馬のATMX+の大幅上昇のおかげで、アクティブ投信ブロガーの勝利となりました。
[日次]騰落率ランキング(9/29(水)時点)
1位 +2.93% iFreeNEXT ATMX+
2位 +0.15% フィデリティ・USリート・ファンドD(為替ヘッジなし)
3位 -0.40% まるごとひふみ15
4位 -0.44% 企業価値成長小型株ファンド(眼力)
5位 -1.03% ゴールド・ファンド(為替ヘッジあり)
6位 -1.11% フィデリティ・Jリート・アクティブ・ファンド(資産成長型)
7位 -1.12% eMAXIS Neoドローン
8位 -1.19% eMAXIS Neo宇宙開発
9位 -1.24% ピクテ・ゴールド(為替ヘッジあり)
10位 -1.32% eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)
11位 -1.33% ひふみプラス
12位 -1.33% 投資実績(bear-snow)
13位 -1.49% eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
14位 -1.50% eMAXIS Slim国内株式(日経平均)
15位 -1.73% eMAXIS Neoロボット
16位 -1.92% フィデリティ・日本成長株・ファンド
17位 -1.94% eMAXIS Neoウェアラブル
18位 -1.98% iFreeNEXT FANG+インデックス
19位 -2.29% KOA(6999)
20位 -2.33% eMAXIS NASDAQ100インデックス
21位 -2.37% eMAXIS Neoクリーンテック
22位 -2.40% eMAXIS Neo自動運転
23位 -2.66% 情報エレクトロニクスファンド
24位 -2.75% eMAXIS Neo電気自動車
25位 -3.03% eMAXIS Neoナノテクノロジー
26位 -3.06% eMAXIS Neoフィンテック
27位 -3.34% eMAXIS Neo遺伝子工学
28位 -3.73% eMAXIS Neoバーチャルリアリティ
29位 -5.11% iFreeレバレッジFANG+
「eMAXIS Neoナノテクノロジー」「iFreeレバレッジFANG+」「eMAXIS Neo遺伝子工学」「eMAXIS Neoウェアラブル」が5%以上の下落時の5%以上分の追加買付ルールに引っ掛かりましたので、9/30(木)の約定日で追加買付を行いました。
個人的には、ボラティリティが高く、右肩上がりの成長が確信できないファンドには、10%以上の上昇時には上昇分の売却、5%以上の下落時の5%以上分の追加買付のルールが効果的だと思っています(税金を余計に払って複利の恩恵もなくなりますが…)。このルールだと、ハイリスクなファンドを必要以上に保有しなくて良いので、大幅下落時に少し安心していられることができます。
「eMAXIS Neo自動運転」においては、現時点では12,049円の投資額で510,465円の評価額となっているため、大幅下落時の精神的ダメージも小さくて済んでいます。テーマ型のファンドは旬があると思っているので、他のNeoシリーズにおいても、早くNeo自動運転のような運用状態にできればいいなと思っています。
一方、世界各国の主要指数に連動した運用成果を目指すインデックス(パッシブ)運用の場合には、ドルコスト平均法が良いのではと思っています。プチ情報ですが、資産運用の世界ではアクティブ型の明確な定義は存在せず、一般的に、指数に連動していない「非・インデックス型」の商品をアクティブ型と総称しているようです。
下記が直近動いているものです。
・9/30(木)の約定日で追加買付中
2万5千円:eMAXIS Neoナノテクノロジー
2万5千円:iFreeレバレッジFANG+
1万円:eMAXIS Neo遺伝子工学
1万円:eMAXIS Neoウェアラブル
・毎日積立中
5千円:ピクテ・ゴールド(為替ヘッジあり)(約定日:8/16(月)~)
5千円:iFreeNEXT ATMX+(約定日:8/20(金)~)
1千円:情報エレクトロニクスファンド(約定日:9/24(金)~)
[日次]投資実績(9/29(水)時点)<SBI口座ポートフォリオ>
前日比: -287,677円 (-1.33%)
損益: +2,148,440円 (+11.22%)
評価額: 21,288,663円
[日次]投資実績(9/29(水)時点)<SBI口座売却損益込み>
投資額: 17,765,299円
損益: +3,523,364円 (+19.83%)
評価額: 21,288,663円
投資実績(詳細)
海外指数([JST]9/30(木)早朝の調査時点)
NY市場の主要指数はまちまちの展開となりました。
PHL半導体(SOX)が前日は3.80%の下げ、対象日は1.53%と絶不調です。こんな日はNeoシリーズが…。ただ、将来的には半導体関連銘柄も上げてくると思うので、個人的には、今は買い時だと思っています(火中の栗を拾うのが好きな私なので…)。
ATMX+は引き続き無心で毎日積立を継続したいと思います。(基本的には、ずっと同じコメントの予定…。)
S&P Kensho Index [eMAXIS Neoシリーズ連動指数] ([JST]9/30(木)早朝の調査時点)
Neoシリーズは前日に引き続き、全下げとなりました。
今日も11時頃に発表される為替情報を基に5%以上の下落がある見込みのファンドを選定し、お昼の休み時間を使って追加買付の発注を行いたいと思います。
ドル円の為替(仲値)情報・対戦結果・アクセス結果
引用元(為替情報):http://www.murc-kawasesouba.jp/fx/index.php
※閲覧される皆様へ
一般的に推奨されていない投資手法も取り入れており、数日で10%以上の含み損が出ることもあります。参考程度に本ブログを閲覧して頂けると幸いに思います。
本日も本ブログを最後まで閲覧して頂きありがとうございました。
ランキングに参加しています。よければ、応援クリックをよろしくお願いします!