bear-snowです。
いつも本ブログを閲覧して頂きありがとうございます!
=====
前日比24万円以上のプラス(4/14(木)時点) 勝者:インデックス投信
対戦結果 [アクティブ投信ブロガー vs インデックス投信]
勝者:インデックス投信
+1.04% 投資実績(bear-snow)
+1.10% eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
眼力、インド株式ファンドの軟調が響き、インデックス投信の勝利となりました。
個人成績&指数情報(日次)は本日12時にアップする予定です。
=====
ブル型ファンドの週次検証の検証結果をまとめておきます。
[週次]騰落率ランキング(4/4(月)~4/8(金))[基準価額ベース]
1位 +2.64% eMAXIS NASDAQ100インデックス
2位 +0.65% eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
3位 -0.20% iFreeNEXT ATMX+
4位 -1.15% iFreeNEXT NASDAQ次世代50
5位 -1.50% iFreeNEXT FANG+インデックス
6位 -1.50% ダブル・ブレイン
7位 -1.62% iFreeレバレッジS&P500
8位 -2.94% ダブル・ブレイン(ブル)
9位 -3.06% iFreeレバレッジATMX+
10位 -4.63% iFreeレバレッジNASDAQ100
11位 -4.92% iFreeレバレッジNASDAQ次世代50
12位 -6.16% iFreeレバレッジFANG+
投資実績(詳細)
iFreeレバレッジFANG+(レバFANG+/レバファン)
iFreeレバレッジS&P500(レバS&P500/レバSP500)
iFreeレバレッジNASDAQ100(レバNASDAQ100/レバナス)
iFreeレバレッジNASDAQ次世代50(レバNASDAQ(Q-50)/レバナス50)
iFreeレバレッジATMX+(レバATMX+/レバATMX)
私が比較的多く保有している以下のファンドと、
[iFFANG] iFreeNEXT FANG+インデックス
[iFレバFG] iFreeレバレッジFANG+
[iFATMX] iFreeNEXT ATMX+
比較対象とする以下のファンド
[eS米株] eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
[e米NQ] eMAXIS NASDAQ100インデックス
[iFレバ500] iFreeレバレッジS&P500
[iFレバ100] iFreeレバレッジNASDAQ100
[iFNQ次50] iFreeNEXT NASDAQ次世代50
[iFレバN次] iFreeレバレッジNASDAQ次世代50
[iFレバAT] iFreeレバレッジATMX+
[ダブブレ] ダブル・ブレイン
[ダブブル] ダブル・ブレイン(ブル)
の週次の検証結果です(約定日:2021/12/31(金)前提)。
騰落率ランキング(1/3(月)~4/8(金))[損益ベース]
1位 + 1.40% eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
2位 - 1.82% eMAXIS NASDAQ100インデックス
3位 - 3.84% ダブル・ブレイン
4位 - 7.15% iFreeNEXT FANG+インデックス
5位 - 7.31% ダブル・ブレイン(ブル)
6位 -10.26% iFreeNEXT NASDAQ次世代50
7位 -12.59% iFreeレバレッジS&P500
8位 -13.33% iFreeNEXT ATMX+
9位 -24.48% iFreeレバレッジNASDAQ100
10位 -33.12% iFreeレバレッジFANG+
11位 -35.17% iFreeレバレッジNASDAQ次世代50
12位 -45.64% iFreeレバレッジATMX+
騰落率推移(1/3(月)~4/8(金))[損益ベース]
ドル高円安、ボックス相場ということもあり、レバレッジ型ファンドがなかなか復活してきません…。年初来では、非レバレッジ型の「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」と「eMAXIS NASDAQ100インデックス」がTOP2となっており、NY市場の主要指数に連動する非レバレッジ型のファンドは強い印象です。
2021年以前の週次検証は過去ブログをご参照ください。
投資方針については特に変更はせず、淡々とマイルールを遵守して運用していきたいと思います。