[日次]騰落率ランキング(7/6(火)時点)
1位 +0.66% 企業価値成長小型株ファンド(眼力)
2位 +0.62% 厳選ジャパン
3位 +0.50% 野村J-REITファンド
4位 +0.27% eMAXIS Slim国内株式(TOPIX)
5位 +0.24% フィデリティ・日本成長株・ファンド
6位 +0.22% ピクテ・ゴールド(為替ヘッジあり)
7位 +0.18% KOA(6999)
8位 +0.15% eMAXIS Slim国内株式(日経平均)
9位 +0.14% ひふみプラス
10位 0.00% iFreeレバレッジFANG+
11位 0.00% ゴールド・ファンド(為替ヘッジあり)
12位 -0.01% iFreeレバレッジNASDAQ100
13位 -0.03% まるごとひふみ15
14位 -0.03% 投資のソムリエ
15位 -0.06% 投資実績(bear-snow)
16位 -0.26% eMAXIS Neoロボット
17位 -0.26% eMAXIS Neoクリーンテック
18位 -0.26% eMAXIS NASDAQ100インデックス
19位 -0.26% eMAXIS Neo電気自動車
20位 -0.26% eMAXIS Neo遺伝子工学
21位 -0.26% eMAXIS Neoウェアラブル
22位 -0.26% eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
23位 -0.26% eMAXIS Neoドローン
24位 -0.26% eMAXIS Neo自動運転
25位 -0.26% eMAXIS Neoバーチャルリアリティ
26位 -0.26% eMAXIS Neoナノテクノロジー
27位 -0.27% eMAXIS Neo宇宙開発
28位 -0.27% eMAXIS Neoフィンテック
29位 -0.27% フィデリティ・USリート・ファンドB(為替ヘッジなし)
30位 -0.27% iFreeNEXT FANG+インデックス
31位 -2.88% iFreeNEXT ATMX+
以下の新ルールを開始して、
> ・基準評価額に対して約5%以上の含み損が出る見込みの日(先物も判断材料とする)を約定日として約5%分の追加買付を行う。
初めてATMX+が適用となり、本日7/7(水)の約定日で追加買付を行いました。実際に適用してみると、一括で買付するか、数回に分けて買付するか定義をしていなかったので(意図的ですが…)、そんなことで若干考えましたが結局は一括で買付を行いました。毎回、一括にするか数回に分けるか考えてしまいそうですが、買付方法だけは機械的ではなくてその時のベストな推測で選択したいと思います。また、買付額も「約5%」としていますが、端数を考えるのが面倒なので、1万円単位で切り上げにしようかと思っています(ざっくりすぎ??)。最近、投資であまり考えなくなってきたので、この時くらいは楽しみながら考えてベストな推測をしていきたいと思います(^^)。
ATMX+の買付ですが、間違った記載のままブログにアップしてしまいました…。すみませんm(__)m。買付する直前に、ATMX+は当面下がる可能性があるかなと思って5日間の毎日積立(計9万円)で買付することに変更しています。
[日次]投資実績(7/6(火)時点)<SBI口座ポートフォリオ>
前日比: -13,307円 (-0.06%)
損益: +3,296,936円 (+16.12%)
評価額: 23,746,335円
[日次]投資実績(7/6(火)時点)<SBI口座売却損益込み>
投資額: 19,580,104円
損益: +4,166,231円 (+21.28%)
評価額: 23,746,335円
投資実績(詳細)
海外指数([JST]7/7(水)早朝の調査時点)
今日のNY市場はまちまちの展開でしたね。ハイテク系が強く、小型株が弱いような感じです。円高が進んでいるので、この中で少し大きめのプラスになりそうなのは、レバナス(為替ヘッジありなので)、金、REITくらいかなと推測しています…(^^ゞ。
S&P Kensho Index [eMAXIS Neoシリーズ連動指数] ([JST]7/7(水)早朝の調査時点)
Neoシリーズはおおむね軟調でした…(^^ゞ。円高が進んでいるのですべてマイナスになるかも??
※閲覧される皆様へ
一般的に推奨されていない投資手法も取り入れており、数日で10%以上の含み損が出ることもあります。参考程度に本ブログを閲覧して頂けると幸いに思います。