[週次]騰落率ランキング(4/26(月)~4/30(金))[基準価額ベース]
1位 +4.83% iFreeNEXT ATMX+
2位 +3.28% iFreeNEXT FANG+インデックス
3位 +2.79% eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
4位 +2.43% eMAXIS NASDAQ100インデックス
投資実績(詳細)
NYSE FANG+指数(円ベース)の動きに連動した投資成果を目指す「iFreeNEXT FANG+インデックス」と、FactSet ATMX+指数(円ベース)の動きに連動した投資成果を目指す「iFreeNEXT ATMX+」との週次の検証結果です(約定日:2021/3/25(木))。
騰落率ランキング(2021/3/25(木)~4/30(金))[損益ベース]
1位 +9.16% eMAXIS NASDAQ100インデックス
2位 +8.41% eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
3位 +8.13% iFreeNEXT FANG+インデックス
4位 +6.30% iFreeNEXT ATMX+
騰落率推移(2021/3/25(木)~4/30(金))[損益ベース]
ATMX+は損益ベースでは引き続き最下位ですが、週間騰落率では2週連続TOPとなり、他のファンドを急激に追い上げています。FANG+も好調で、全ファンドが堅調な結果となりました(^^)。
以下、いつもの海外指数の情報も入れておきます。追加投資する予定の5/10(月)以降に追加予定でしたが、バーチャルリアリティの連動指数(S&P Kensho Virtual Reality)、ナノテクノロジーの連動指数(S&P Kensho Nanotechnology)をウォッチしたくなったため、今回から追加することにしました。さっそくがっつり下がってます…(^^ゞ。
海外指数([JST]5/4(火)早朝の調査時点)
今日の主要インデックスはまちまちの展開でしたね。バーチャルリアリティとナノテクノロジーの下げを見ていると、自動運転の下げがそんなにひどくないと誤認識してしまいそうですね…(^^ゞ。FANG+、自動運転の組込銘柄としては、テスラが3.46%の下げで厳しいですね。テスラのボラティリティも相変わらず高いですね…(^^ゞ。
※閲覧される皆様へ
一般的に推奨されていない投資手法も取り入れており、数日で10%以上の含み損が出ることもあります。参考程度に本ブログを閲覧して頂けると幸いに思います。